業務用回転釜は、使用しているうちに汚れが蓄積していきます。使ったら洗うという基本を繰り返していても、落としきれなかったコゲなどがこびりついてしまいます。
ここでは業務用回転釜の基本的な洗い方と洗う際のポイントを紹介します。
業務用回転釜の基本的な洗い方は、一般的な調理器具と同じです。使用後は、中性洗剤を全体に回し入れて、スポンジたわしを使って洗いましょう。汚れが落ちたら、水で洗い流します。
水洗いした後は、乾いた布で拭いて水気を取り除き、乾燥させます。
日々のお手入れをしていても、こびりついた汚れが落ちづらいものです。こびりつきは時間が経てば経つほどにより一層落としづらくなるため、放置せず気づいたらすぐに落とす、が基本です。
こびりついて落ちない汚れがあるときは、無理にこすらず一度水を入れて、沸騰させてみましょう。しばらく沸騰させると、汚れが柔らかくなって浮いてくるはずです。
まだ付着している汚れがあっても、汚れそのものが柔らかくなっているため、軽く擦るだけで落ちます。
業務用回転釜は、水がかかると故障の原因となる箇所があります。どこに水をかけてはいけないのかを把握し、注意して洗い流してください。
汚れがひどい場合は研磨粒子入りのスポンジたわしを使ってこすり洗いをすると、汚れが落ちやすいでしょう。
ただし、ステンレス製の場合はキズをつけないように注意しなくてはいけないため、研磨粒子入りのスポンジたわしはおすすめできません。
鉄製の内釜を使用した業務用回転釜が錆びるのは、普段から水分や油分が多い料理を作っている、洗浄後の乾燥が不十分、釜の表面を磨きすぎて粒子の目が詰まってしまった、あく抜き後の油焼きが不十分だった、などさまざまな原因があります。
錆ができてしまった場合は、まず目の細かいナイロンたわしを使って、こする程度に磨きます。そしてその後は、油焼きを行います。
こげないように油を少しずつ足しながら、釜の縁まで油がいきわたるように1~2時間程度炒めます。油をなじませた後はすぐに洗い流さず、一晩おいておきましょう。翌日、使用する前にスポンジを使って洗い流し、よく乾燥させることで錆が落ちます。
一度ですべては落ちないかもしれませんが、繰り返すことで釜に油膜ができるため、錆びにくくなるでしょう。
間違っても、ゴシゴシこすって落とす、という方法は控えてください。
業務用回転釜は、お手入れをこまめにすることで良い状態が長く保てます。調理内容にもよりますが、適したお手入れを毎日行うようにしましょう。もしも頑固な汚れができてしまったら、お湯を沸騰させて落とす、油焼きをするなど、材質の特徴を生かしたお手入れを行ってください。
テスト調理の 可否 |
〇 |
---|
デモ調理の 可否 |
〇 |
---|
デモ調理の 可否 |
〇 |
---|