大量調理を自動化したい企業のための業務用釜専門メディア「釜専」

業務用回転釜下の床材

業務用回転釜下の床材について把握することは重要です。適した床材や施工方法を知っていると長期的に使用できますし、リフォームのタイミングも分かってくるでしょう。快適な調理環境を構築して、調理師の負担軽減にもつながるはずです

塗床は剥離しやすい

回転釜下の塗床は剥離しやすい箇所です。お湯をはじめとした大量の液体を取り扱う以上、調理中にこぼれることも多いため、塗床には大きな負担がかかります。熱水がこぼれると、熱膨張も起こるでしょう。熱水だけではなく、冷水も流れるはずです。

熱さと冷たさの負担を日常的に受けるわけですから、悪条件としかいえません。伸びる、縮むが何度も起これば、コンクリートと塗床の接着部分は引っ張られます。結果、限界がくると剥離して浮き上がるのです。

業務用回転釜の下に適した床材

業務用回転釜下に適した床材を考えたとき「滑りにくい」「清掃と洗浄がしやすい」「耐久性が高い」などの内容は最低条件です。また、最低条件を満たした素材でも環境次第で適していないケースもあります。

厨房では耐熱性の高いものを選ぶのが必須です。そのため、コンクリートまで熱が伝わりづらい塗床材が適しています。とくに水性硬質ウレタンは、120度の熱水に耐えられるのが強みです。

床をダブルピット施工にする方法もある

通常、釜周りの水分は外に散らないように床面よりも1段落としたり、土手状に囲ったりして対策します。

ただし、内釜清掃時に水分を流すとピットの中に水が回って本体の脚部分に汚れが付着する問題が出てくるのです。ダブルピット施工は、1段階ではなく2段階床を下げます。1段目で釜周りの水滴を受けて、2段目の深い部分で水分を捕る仕組みです。釜周辺の衛生面に配慮した造りになっています。

床下にある程度の深さが必要

ダブルピット方式は2段目を作らなければなりません。そのため、床下にはある程度の深さが求められます。つまり厨房によっては施工できないケースがあるのです。新築の建物に厨房を設置することが前提なら、設計段階でプランに入れたほうがいいでしょう。

その他場所ごとに適した床材

厨房以外に適した床材は異なります。作業場や通路、消毒液の保管エリアやドライエリアに適した床材をチェックしてみてください。

作業場・通路

作業場や通路は物理的負担が大きなエリアです。多くの人が行き交いますし、重いものを台車で運ぶことも多いです。日常的に大きな負担がかかり続ける場所のため、耐衝撃性や耐摩耗性を考えた床材を選びましょう。適しているのは、エポキシ樹脂や水性硬質ウレタンのような塗床材です。

過度に厳しい環境でなければエポキシ樹脂が適しています。厳しい環境なら水性硬質ウレタンです。仕上げは平滑タイプや防滑タイプがあります。

消毒液の保管エリア

薬剤に耐性を持ったエポキシ樹脂系の塗床材が適しています。消毒液や漂白剤などがこぼれたときに耐性がないとトラブルに発展するからです。薬剤次第で塗膜が軟らかくなり、変色などが起きます。ただ、エポキシ樹脂でも対応できない薬剤もあるため注意が必要です。

その場合、ビニルエステル系の塗床材が適しています。酸でも高濃度、アルカリ、有機溶剤にも耐性があるからです。どんな薬剤を保管、使用するのかを考えた上で、条件に合わせてエポキシ樹脂かビニルエステル系にするか慎重な判断が求められます。

ドライエリア

ドライエリアは常に乾いた状態を保たなければなりません。適しているのは長尺シート床材です。とくに骨剤が練り込まれているものが適しています。防滑性が特徴で、濡れても滑りにくいです。表面に凹凸がないため汚れの付着対策も期待できます。

長尺シート剤は荷重により沈み、防滑用骨材が表面に出てくるため、滑りにくいのです。すり減りにも強いですし、耐摩耗性を備えています。ドライエリアで長期的な使用ができるものを選びたいなら、長尺シート床材を検討してみてください。

調理場の課題を解決!
【業界別】おすすめの
業務用釜メーカー3選

25社から厳選!
目的から選ぶおすすめ業務用釜
メーカー3選
テスト調理、アフターサポートに対応している業務用釜メーカーの中から、目的別でおすすめの業務用釜メーカーを3社ピックアップしました。
作りたい調理に適した
釜を提供できる
服部工業株式会社
服部工業株式会社
引用元:服部工業公式HP(https://www.hattorikogyo.com/)
  • 釜のラインナップだけでなく内釜の種類も豊富なため、自社の調理に適した釜を導入でき、理想に近い味を再現できる
  • 創業から138年、累計業務用回転釜出荷台数世界No.1※の実績をもつ、信頼できる老舗釜メーカー
サポート内容
  • 釜・炊飯器の保証期間2年、修理・保証6ヶ月
  • 全国80社以上と連携し、テクニカル講習を受けているアフターサービスエージェントを配置
テスト調理の
可否
       

公式HPで服部工業の
汎用性が高い釜を見る

    

服部工業の特徴を
もっと詳しくみる

100,000L相当の
超大量調理ができる
株式会社カジワラ
株式会社カジワラ
引用元:カジワラ公式HP(https://www.kajiwara.co.jp/)
  • 蒸気+IHの特殊仕様で、チャーハンやあんこ作りに特化した釜や、缶体容積100,000Lの巨大釜を販売
  • 大規模な機械化を得意とし、生産ラインのご相談からメンテナンスまで一貫して依頼できる
サポート内容
  • 定期的にメンテナンス教室を実施し、機械の修理方法などをレクチャー
  • 全国9カ所に事業所あり
デモ調理の
可否
  

公式HPでカジワラの
大型釜を詳しく見る

  

カジワラの特徴を
もっと詳しくみる

より手作業に近い
攪拌調整ができる
中井機械工業株式会社
中井機械工業株式会社
引用元:中井機械工業公式HP(https://www.nkm.co.jp/)
  • ホイップセンサー※2により、気泡の数値化・温度計測ができ、生クリームやスポンジ生地は、設定した泡立ち具合まで自動調整可能
  • 独自のツインホッパーを使用し、きめ細かで均一な泡立ちを実現
サポート内容
  • 電話、専用お問い合わせフォームにて受付・対応
  • 東京、名古屋、仙台に営業所あり
デモ調理の
可否
   

公式HPで中井機械工業の
専門性が高い釜を詳しくみる

 

中井機械工業の特徴を
もっと詳しくみる